【簡単】WordPressユーザー削除で記事一括移管
2020年4月29日
本日はWordPressの記事を一括移管する方法をお伝えします!
Webメディアを運用されたりしている方だと、ライターさんが辞めたりした場合アカウントをそのままにしておければ良いのですが、アカウント削除を希望される場合、今までの記事はどうなるんだろう?ってなりますよね!
結構簡単に記事移管出来るので紹介します^^b
1. 該当するユーザーを削除
ユーザー内の「ユーザー一覧」を選択します。
削除したいユーザー箇所にある赤文字の「削除」ボタンをクリック!まだ記事は消えないのでご安心下さい!!
現在119件ある記事を移管させます!

WPユーザー削除
2. 「すべてのコンテンツを以下のユーザーのものにする」を選択
ここで記事移管先のユーザーを選択できます!
先ほどの削除ボタンで全て削除されず、一旦この画面が表示されるので安心です^^b
「削除を実行」で記事が全て一括で移管されます!
(もし記事移管も必要無い場合は、もう一つの選択肢である「すべてのコンテンツを消去します。」にチェックすると全て削除できます。)

WP記事移管
3. 記事の移管完了を確認
「ユーザー一覧」より、移管先アカウントの記事数を確認する。
元々88記事でしたが、削除したアカウント記事119記事が移管されて207記事になりました!!
簡単に移管完了♫♫

記事移管完了
4. (参考) 指定の記事のみを移管させたい場合
アカウントを削除せず、一部の記事のみを移管させたい場合もとても簡単です!
「投稿」から「記事一覧」をクリック。
移管したい記事のところにある「クイック編集」をクリック!

指定記事移管方法01
5. クイック編集内の「投稿者」を変更して完了
簡単に指定記事の投稿者を変更できます^^b
もし「投稿者」が表示されないよ!という場合は、右上にある「表示オプション」をクリックして下さい!

指定記事移管方法02
6. 表示されない場合、表示オプション内の「投稿者」を選択
ここにチェックが入っていないと先ほどの「クイック編集」で「投稿者」が表示されないのでチェックしましょう。

指定記事移管方法03
このような感じで「一括移管」と「指定記事個別移管」の2パターンの方法をご紹介しました^^!
必要に応じて使い分けて頂ければと思います!
多くの投稿者がいる場合、先々の事を考えて大元のアカウントを準備しておくと良いですね!
何かあったら基本そのアカウントで一括管理するようにしておくと良いと思います!